「おふくわけ」では、私たち坂本屋が日々の活動で得たもので、みなさまにもお役に立ちそうな情報を提供して参ります。
※「お福分け(おふくわけ)」とは、もらい物や幸運な出来事を他人と分かち合うことを意味します。
「おすそわけ」よりも特に「福」や「幸運」を分けるニュアンスが強い言葉です。
季節感あるお線香
2014-09-19
お線香にもたくさんの種類が増えてきた昨今。
季節感の演出もやりやすくなってきております。
例えば、季節のお花の香りや季節の果物の香り・・・
香木系でも白檀の涼しげな香りは夏、
伽羅や沈香の重厚感のある香りを正月や冬・・・
というような感じです。
見た目はもちろん、
香りでの季節感演出が可能なお線香。
是非活用を★

店頭に変化を!
2014-07-08

皆様は店頭で
どれだけの変化を日々つけているでしょうか?
巷ではひと月に四回ほど売場を変えて
季節感を出すのが良いと言われております。
ただ、なかなか大幅なレイアウト変更は
難しいモノでもあります。
そこで私たちがオススメしているのは
「小さくても印象を残す変化づくり」です。
例えば仏壇店様の場合、
お店の中で一番リピートが多いお線香。
これを利用してみてはいかがでしょうか?
毎日香りを変えて店先で焚いてみる・・・
香りと言うのはよかれ悪かれ、
記憶に残りやすいものであります。
印象付けるにはうってつけ。
しかも焚くだけなので
簡単に変化を起こせます。
お客様も「次はどんな香りか?」
と期待して店先を通るのです。
このようになんでもいいので
「店頭での変化を記憶に残すこと」
これを意識したお店づくりを
是非お試しください★

暇なお店・忙しいお店の共通点
2014-07-01
2014年7月の当社情報誌「おすそわけ」からの抜粋です。
暇なお店・忙しいお店には共通点があります。
特に私どもの供養業界においては
下手したら一日のお客様が0人なんてこともざらにあります。
今回は客観的に見て、
暇なお店・忙しいお店の共通点を挙げていきますので
何かの参考にして頂ければと思います。
「暇なお店の共通点」
・通行人へ情報発信がない
・暗い
・清掃、整頓ができていない
・入口にお仏壇や葬儀用品など置いてある
・インターネット情報発信していない
・変化のない売場
「忙しいお店の共通点」
・外に向けて情報発信している
・明るい
・清潔感がある
・入口には面白い小物、そこから奥へ誘導するよう導線ができている
・季節感がある
・インターネットを活用している
・お店のこだわりがある
・絶えず人が出入りする(お客様とは限らない)
このような事項があげられます。
是非参考に活用ください。
当社もご協力させて頂きます。

面倒な名刺管理も簡単に!
2014-01-07
新年1回目のおすそわけでございます。
今回は、仏事関係の専門的なお話ではなく
ビジネスの基本的なお助けアイテムのおすそわけです。
最近 急速に普及しているスマートフォンですが、
そのアプリに「Eight」という
名刺管理アプリケーションがあります。
私も使っているのですが実に便利。
名刺ファイルでも管理しているのですが、
やはりコンピューターだと
検索があっという間にできるわけです。
やり方は、名刺を写真で撮るだけ!
すると数日後にコンピューター上でも
検索可能になるのです。
(登録はどこかの誰かが
手作業で打ち込みをしているようです・・・
すごいですよね…)
非常に便利で、
しかも無料なので
スマートフォンをご利用の方は
是非お試しください。

ローソクの豆知識.10 宗教・儀式になぜローソクを使うの??
2013-12-19
さて、長らく続いて参りました
ローソクの豆知識も最終回となりました。
最後のテーマはこちらです。
「宗教や儀式ではなぜローソクを使用するのか?」
最後にふさわしい
根本的なテーマでお送ります。
ローソクは、もともと照明として使用されておりましたが、
徐々に宗教の儀式としての使用が増えて参りました。
ほどよい灯りをもたらすため
集中力が増すことや、
葬儀などの場において、
その明るさが故人と向き合うための適切な空間をもたらすことも
近年言われておりますが、
宗教的には炎の持つ意味が大きく関わってきます。
昔から火は物を清め、罪を償い、
そして悪魔を防ぐ意味があると考えられてきました。
たしかに、昔の未知の恐怖が多い環境では
火は暗闇や恐怖を追い払うためにには不可欠なものだったのでしょう。
そこから、このような考え方につながってきたと考えると納得できます。
そういったこともあり、
儀式でローソクは欠かせないものとなっているのです。
今でこそ明かりは当たり前のもので、
暗闇は遠ざかっていますが、
私の住む岩手でも少しはずれたところへ行くと
真っ暗闇です。
そんなところに行くと明かりの重要さに改めて気づかされます。
また、東日本大震災の直後の停電期間でも
ありがたさが分かりました。
ローソクの炎の落ち着く作用は
祈りの場面でも重要な役割をもたらします。
是非皆様も一度ローソクの炎のもたらす効果を
見つめなおしてみてください。
